「捨てる事」について

最近、「捨てる事」についてよく考える。

事の発端は私の尊敬するエンジニアであるT氏の発言。T氏がとある家庭内の収納技術の本で、目から鱗のだった一文を私に紹介してくれた。要約すれば、

「何故家には無駄な物、ゴミが次々に増えて行くのか?それはそれらが悪い”気”を発しているから、次々にゴミを引き寄せるのだ。無駄な物やゴミを処分しない限り、家は片付かない。」

一見すると非科学的かつ意味不明な説明にも思えるけれども、経験的には私もこの一文には同意してしまった。

部屋が片付かないのは、収納スペースが足らないから。収納スペースが足らないのは、物が多いから。だったら物を減らす以外に部屋を片付ける決定的な手段は無い訳だ。

また、人間多くの物を持っていると、一つ、二つ増えても物が増えた気にはならない。でも、持っている物が少ないと、一つ、二つ増えると気になるのではないだろうか。1個が2個になると50%増しだけど、100個が101個になるとたったの1%増しだ。

それに触発されて、私の家の中の物を大分片付けてしまった。古いPCパーツやプリンタなど、「使うかもしれない」と思っていた代物も、この際だと思って一気に捨ててしまった。

読んでない本も、読んでないって事はこの先も読まないだろうと決意して、捨ててしまった。

こんな事を繰り返していくと、いつの間にか物を捨てるのが楽しくなってきて、「次は何を捨てようか?」を積極的になってくる自分に気付いて笑ってしまった。

「捨てる」って事は部屋も奇麗になるし、自分も楽しくなるし、こんなに素晴らしい事はないじゃないかと。

そんな勢いで、今では36inchのTVも売っぱらってしまい、長年使ったPCも売っぱらい、iMacを買って不要になったMac mini(何かに使えないかと思っていたのだけれども)売っぱらい、大分部屋の中の見通しが良くなって来た。使うか使わないか判らない物は処分してしまうのが良いのだ。

次に気になったのが衣服。元々服装に関してずぼらな私は古い服をいつまでも着続けていたのだが、これも良くないと悟った。

部屋のタンスやクローゼットには古い服でぎっしりなので、新しい服を買うのをなんとなく躊躇していた。でも、古い服は常に捨て、常に新しい服を補充しない限り、少なくとも人前に出て恥ずかしくない格好は出来ない。

そこで、思い切って古いシャツやズボンを一気に処分してしまった。クローゼットやタンスが開いたので、新しい服を安心して買いに行ける。

さて、こうやって目に見える「物」を処分していった私だけれども、その後様々な本など読むうちに、実は「捨てる」というのはこの宇宙の真理であるように思えて来た。

生命がなぜ生命たりえるのか?いきなり哲学的な命題になってしまったけれども、それは物質の新陳代謝が大きな意味を持っている。生命は常に外部からエネルギーを取り入れると共に、内部の不要な物を排出する事によって生きる事が出来る。

機械論的な生命観で言えば、外部から取り入れるエネルギーは燃料で、燃えカスが排出されるというイメージが思い浮かぶけれども、実際はそうではない。

実際には外部から取り入れた物資は、生命を構成する分子一つ一つと入れ替わり、入れ替わった古い分子が排出される。つまり、エンジンそのものが常に入れ替わっている訳だ。

生命の本質は物質の新陳代謝の流れの表現形であって、物質そのものにはない。例えて言えば、川が川でありえるのは、水が流れているからであって、水が止まってはそれは川ではない。人間は「川」を物理的存在のように思っているけれども、実は「川」とは「水の流れ」という現象に対する名称なのだ。

この辺りの事はベストセラーにもなった「生物と無生物の間」に詳しい。

会社組織もそうだ。いつまでも同じ人間がトップに居座っているような会社は遅かれ早かれ身動きが取れなくなって倒産してしまう。社内の人事が常に流れているような組織でなければ柔軟性のある組織は維持出来ない。古い人間には残念ながら去った頂かなくては組織は持たないのだ。これも古い役員を「捨てる」事が重要になってくる。

実はこれって仏教で言う所の「色即是空」に他ならないと思えるのだけれども、その事はまた追々書こうかと思っている。

つまり、これだけ「捨てる」という事は重要な事なのだ。

そして、私は更に「捨てる」べき物に気がついた。それは「想い」や「考え」なのではないだろうかと。

私は元々不必要に考え込んだり、余計な事を心配したり、無駄な事を空想したりする癖があるのだけれど、今まではそれを別段悪い事だとは思っていなかった。むしろ、「俺って頭使ってるなぁ〜」なんて思っていた位。

でも、それって「頭の無駄遣い」なんだよね。

とある本にこんな事が書いてあった。

「人間は一度何か考え始めると、無意識下で答えが出るまで考え続ける。」

普通、人間は一つの脳みそにつき、一つの意識があると思っているけれども、実際にはどうも違うらしい。

人間が「意識」として認識している物は脳の極々一部の機能であって、実際には多くの思考や思念が無意識下で一斉に動いている。コンピュータ用語で言えばマルチエージェント的な働きをしている訳だ。

ここで重要な事は、脳のリソースは有限だって事。一人の人間の頭の中で存在が許される思考や思念の数にも限界がある。

だから、人間には「忘却」の機能がある。不要な事や都合の悪い事は忘れる事によって、脳の有限のリソースをやりくりしている。

ところが、これが何かのショックで「忘れる」事が出来なくなったり、あまりにも多くの「不安」が一斉に脳のリソースを使い尽くしたりすると、人はパニックや精神的な障害を持つ事になってしまう。

つまり、「忘れる」事こそが、脳を常にフレッシュに保って、本当に大切な考えに集中して考えられる方法なのだと思った。

私はたまに部屋で座禅を組むのだけれども、本当に座禅という物を知っている訳ではない。ただ、見よう見まねで、なんとなく心が落ち着くかと思ってやる程度。

でも、この「忘れる事」の大切さを悟って、やっと座禅の意味を知った気がする。座禅の瞑想とは、心を無にする事によって頭の中の「無駄な思考」をリセットする作業なのだと。それが出来て、初めて脳を最大限に活用する事が出来るのだと。

私は自分でも落ち着きが無くて、集中力が低い気はしていたのだけれども、要するに無駄な思考が脳のリソースを逼迫してたいので余裕がなかったんだね。それに、そんな無駄な思考が四六時中回っていたら、そりゃ頭も疲れてしまうわ。

そんな訳で、最近は如何にぼ〜っとして、無駄な考えを捨てれるかについて考えています...矛盾してるかな。