OLPCのeth0の設定

OLPCと言うよりも、Ubuntuethernetの設定の話。

Wifiを使う為にwicdとwifi-radarをイロイロ入れ替えているうちに、有線のLAN接続が出来なくなってしまって、難儀していた。

OLPCには有線LANの接続は無いのでUSB接続のEthernetアダプタを使っている。以前は何も考えずに接続するだけで使えたのだけれども、Wifi関連をいじっているうちに出来なくなってしまった。

まず、USB-Ethernetアダプタ自体が認識されているのかを確認すべく、以下のコマンドを実行する。

lsusb

"ls"コマンドのUSB版があるとは知らなかった。このコマンドで一応USB-Ethernetは認識されているは確認出来た。

つまり、USB自体の接続は出来てるのだけれども、ネットワークインターフェースとして認識出来ていないという結論に達する。ifupやifconfigも通用しない。

って事はネットワークの初期化プロセスを探れば良いという事になって、各所のフォーラムを漁っているうちに、"/etc/network/interfaces"が怪しいという事になった。

interfacesファイルを開いてみると、local network"lo"の記述は見当たるのに、eth0の記述が見当たらない。フォーラムに載っている情報からここに以下の記述をすれば良いのではと当り付ける。

auto eth0
iface eth0 inet dhcp

interfacesファイルを保存して、OLPCをリブート。あっけなくネットワーク復活。どうも、wicdとwifi-radarをアンインストールした時にネットワーク設定まで消されたのが原因らしい。

今日もまた一歩進んだぞ!っと。

次はWifiネットワークの設定だ。